夏野菜を植える。
100518(火)曇り 雨が降りそうなので夏野菜を植えてしまう。オクラ、ピーマン、そして、下の写真にはないが、スイカを植える。
その前に勝手に生えてるヒマワリを、移植して畑の奥に集める。
ゴーヤを植える。畝を切って植え、
苗の回りに、油粕、鶏糞、配合肥料を苗にあたらないよう円く離して撒く。
これが配合肥料。
(窒素、リン酸、カリ)
肥料の上から土を被せる。
オクラも同様にやる。
回りに、油粕、鶏糞、配合肥料を撒いて、
土を被せる。
これはスイカ。
苗がまだ小さいのでビニールで覆って置く。
planetary-n (土曜日, 29 5月 2010 23:48)
ラフィキさん、コメント、まことにありがとうございます。
そうですね〜、野菜作って見ると痛感ですが、作るエネルギーに対して単価が安すぎますね。作って売る気がしなくなります。中間の業者を入れず、直接、消費者に渡るようにするしないといけませんね。ラフィキさんにはどういうアイデアがありますか〜?
ラフィキ (水曜日, 26 5月 2010 22:42)
夏の楽しみです。これが百姓の楽しみです。
東京だったら500-1000円出して西瓜を買うのです。
しかし、農夫は何時もまずいものを食って、良いものを売る。理屈では分かってもどうしても割り切れない矛盾を爺は感じます。
それはその代価があまりにも農夫には少ないからです。
ここら辺で直したいですね。どう思いますか。